観月祭

  • このエントリーをはてなブックマークに追加




秋の中秋の名月の頃開催される姫路城の観月会は、三ノ丸広場に造られた特設ステージで中秋の名月を愛でる各種イベントが開催されます。
開催日時は2010年9月22日(水)18:00からです。
ライトアップされた姫路城を背景に、琴、和太鼓、能楽、民謡舞踊、姫路の郷土芸能などが披露され、グルメブースでは、姫路・播州の地酒や月見だんご、千姫弁当などの販売や、お茶席、月観測コーナーもあります。
日本の四季の美しい景物を「雪月花(せつげつか)」といい、月は秋の風雅の象徴としてはるか太古の昔から人々に親しまれてきました。
中秋の名月中秋の名月とは、旧暦の8月15日にあたり、昔の暦では7~9月を秋としていたためこのように呼ばれるようになったといわれています。
この時期は、大気が秋雨に洗われてチリやホコリが少なくなり、気温や湿度が下がるため空気が澄んで月がきれいに見えることから、この時期の月を名月と呼びます。
中秋は仲秋とも書きますが、厳密には中秋は秋の90日の真ん中の日、旧暦で8月15日のことを言い、仲秋は秋の3ヶ月の真ん中の月、旧暦の8月全体を指します。
 
月見の宴・観月祭のはじまりは、中国から伝わった月見の行事が平安時代の貴族の間で流行したことが観月会の始まりといわれています。 また別の説では、農耕民族であった日本人は月の満ち欠けで暦を知り、それを農事の目安とし、秋の収穫期には豊作を祈願、感謝して月を祀る風習が縄文時代には行われていたといいます。
月と信仰・月の神様 月読尊月は暦を知る上で重要な存在であるとともに、古くから信仰の対象とされてきました。
古事記や日本書紀に登場する伊弉諾尊が右目を洗ったときに生まれた月読尊は、夜の国を支配し月の神様として崇められています。
日本の観月祭では、豊作を願う「満月法会」、水面に月を映し愛でる「船遊び」、月を眺めながらお茶を頂く「お茶席」、古式ゆかしい優雅で勇壮な「舞楽」、伝統的な宮廷音楽「雅楽」などが行われます。
9月22日「観月祭」観に行きます!!見かけたら是非お声かけ下さい~。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*